
上:街路樹の害虫ヒメボクトウによるリンゴの被害。幼虫は集団で樹木内部を食害するため、樹木が衰弱し枯死することもある。
(羽田厚「街路樹の害虫「ヒメボクトウ」が果樹に広がっている」 図2中)
中:WSMoVによるキュウリ果実の奇形(キュウリ黄化えそ病)。ミナミキイロアザミウマにより媒介される。
(島田涼子・野村研「アザミウマ類が媒介する新たなウイルス病の被害と対策」 図2B)
下:トマトキバガによる食害葉。ハモグリバエの食害痕に似るが、トマトキバガのほうが食害痕の幅が広い。
(武山桂子「トマトキバガに注意!」 図5)
目次
<論文>
・クロトンアザミウマとアカオビアザミウマに対する薬剤の殺虫効果と効果的な防除
・アザミウマ類が媒介する新たなウイルス病の被害と対策
・街路樹の害虫「ヒメボクトウ」が果樹に広がっている
・農薬の安全性はどのように担保されているか
<レター>
・トマトキバガに注意!
・奥付
植物医師
藤原 聡前報では庭木ギンバイカに寄生する外来アザミウマ(クロトンアザミウマとアカオビアザミウマ)の生活様態について紹介した...
神奈川県農業技術センター 島田 涼子
神奈川県農業技術センター 野村 研*
*責任著者神奈川県では2016年、スイカ灰白色斑紋ウイルス(WSMoV)によっておこるキュウリ黄化えそ病が本州で初めて確認さ...
岩手県農業研究センター県北農業研究所
羽田 厚「ヒメボクトウ」という昆虫をご存じだろうか?以前は街路樹のヤナギやポプラ等の害虫や釣り餌の「ヤナギムシ」として知ら...
住化テクノサービス株式会社
石川 亮人口に見合う量の食料を安定して供給するためには、農薬は必要不可欠である。一方で、農薬を使用して生産した食料の人畜や...
愛知県農業総合試験場
武山 桂子海外からの侵入を警戒していた害虫の一種「トマトキバガ」は国内において2021年に熊本県で初めて確認され(1)、その...