ナラ枯れの二次的被害とは?

黎相庭園/プラントツリー・リサーチ
笹部 雄作

はじめに

カシノナガキクイムシの食害によるナラ枯れ被害が全国的に広がっている。本州北端の青森県では2010年に始まったマツノザイセンチュウによるマツ枯れ被害に続き、2016年からはナラ枯れ被害が拡大している。本稿では、ナラ枯れによる被害を受けた樹木が引き起こす二次的被害について紹介する。

森林・緑地で広がる森林病害の背景

マツ枯れ被害(マツ材線虫病)は、北米から侵入したセンチュウの一種「マツノザイセンチュウ」が国内の害虫「マツノマダラカミキリ」に媒介されて起こる植物病で、1905年に長崎で最初の被害が確認されて以降、約100年のあいだに本州北部にまで到達した(1)。一方、ナラ枯れ被害(ナラ類萎凋病)は原因となるカビ(糸状菌)の一種「ナラ菌」が国内の害虫「カシノナガキクイムシ」により媒介されて生じる植物病である。江戸時代にも本病によると考えられる大規模なナラ枯れ被害が記録されている(2)。マツ枯れ被害とナラ枯れ被害は別の植物病ではあるが、その背景には日本の森林や緑地の変遷が深く関係している。
日本では、樹木や草本といったバイオマスが主要なエネルギー源として利用されてきた。特に樹木は薪炭(しんたん)として重要であり、薪炭のために過剰に伐採され、山野に裸地が広がる様子が江戸後期に描かれた名所図会などの絵図面資料などから確認できる。優れた薪炭材であるコナラをはじめとするナラ類が過剰に利用・伐採されて裸地になると、マツが栄養分の少ない裸地でもいち早く成長することのできる先駆植物として優占し、マツ林が形成された。マツの落ち葉は焚き付け用に、木材は松明(たいまつ)の材料や鉄の炉に必要な高温を作り出す炭などとして継続的に活用された。しかし、エネルギー源が化石燃料に移行すると、山林は放置され、樹木は成長を続けた。このような単一の樹種で覆われた森林にいったん植物病が侵入すると、その被害は甚大なものとなる。こうした一連の状況が近現代における森林病害の拡大をもたらした背景にある。

語句説明
薪炭(しんたん):たきぎ(薪)やすみ(炭)のこと

ナラ枯れ被害が起こるしくみ

カシノナガキクイムシは養菌性のキクイムシであり、樹木に穴を空けて樹体内の通水を阻害し萎凋症状(しおれ)を引き起こすうえ、背中のマイカンギア(菌嚢;きんのう)という器官に保持し(共生させ)た「ナラ菌」(カビ)を樹木に傷を付けた際に樹体内に感染させる。このナラ菌が樹体内で菌糸を伸ばして道管の通水を阻害することで、特に道管径が大きいミズナラやコナラなどに激しい萎凋症状をもたらし、最終的に枯死させる(3)。

ナラ枯れの二次的被害

カシノナガキクイムシの被害により萎凋症状から枯死に至ることを一次的な被害とするならば、その後に生じる二次的被害にも注意が必要である。ナラ枯れ被害地では、被害木が放置されることで落枝や倒木が発生し、人や交通に直接的な被害をもたらすケースが増えている。

図1Aに示す倒木は、ナラ枯れによる人的被害を引き起こしたものである。この倒木は、ナラ枯れ発生時期に緑地管理者が交代していたため、被害状況の確認や情報伝達に空白が生じ、認識されないまま放置された枯れ木が倒木となり、引き継いだ管理者の過失として扱われる事態となった。
また、カシノナガキクイムシが穴を空けて侵入しても枯死に至らなかったナラ類やカシ類の樹木に順次腐朽菌が侵入し、倒木予備軍となる場合がある (図1B)。このケースの厄介な点は、ナラ枯れ被害のピーク前後にまだ生きていて倒木のリスクは無い木と判断され、放任された木が後に倒木や落枝のリスクを増大させていることである。
例えば、公園内でナラ枯れ被害ピーク時に枯死せず、まだ生きていると判断された木がキクイムシ侵入部から腐朽菌に感染し、生きたまま倒木した事例がある(図1C)。また、カシノナガキクイムシに対してすぐに萎凋を示しにくいアラカシにおいても、樹体内に空いた穴やナラ菌の影響で強度が低下し、強風や自重によって幹が折れるケースが見られる(図1D)。

  • 図1. ナラ枯れの二次的被害
    A. ナラ枯れ被害によって枯れた木の倒木
    B. カシノナガキクイムシが侵入後に枯れなかったが穿孔の傷からマンネンタケが侵入した木
    C. 腐朽菌の感染で倒木した木(コナラ)
    D. 幹が途中で折れたアラカシ

二次的被害への備え

地域でのナラ枯れ被害のピーク段階では関係者や管理者の注意が集中するが、終息段階に入ると注意が薄れ、その間にリスクが徐々に蓄積されていく。したがって、被害ピーク時の対応だけでなく、終息後も継続的な巡回や安全点検が不可欠である。ナラ枯れ被害のリスク管理にあたっては、継続的かつ長期的な管理体制を構築する必要がある。

このページの先頭へ戻る
ISSN 2758-5212 (online)