
上:ナラ枯れの二次的被害として腐朽菌の感染で倒木した木(コナラ)。
(笹部雄作「ナラ枯れの二次的被害とは?」 図1C)
中:アカオビアザミウマの幼虫。葉などで卵の状態で越冬し、春先に幼虫が孵化して活動を始める。
(藤原聡「海外で大きな被害を発生させているアザミウマの日本での生活様態:農業現場で問題となる恐れ!」 図1F)
下:大区画の水田での除草剤散布。水田内に入って散布する必要があり、手間や時間を要する。本報では、散布に手間のかからない軽量で水面に浮遊拡散する粒剤を紹介する。
(大平誠「省力型の除草剤を用いた水田雑草の効率的防除」 図4)
目次
<論文>
・ナラ枯れの二次的被害とは?
・ブドウの潜在的脅威「ブドウミタマバエ」
・光で防ぐバラの「うどんこ病」
・多雨条件の日本で効果的に温州ミカン黒点病を防除するには
・海外で大きな被害を発生させているアザミウマの日本での生活様態:農業現場で問題となる恐れ!
<レター>
・省力型の除草剤を用いた水田雑草の効率的防除
・奥付
黎相庭園/プラントツリー・リサーチ
笹部 雄作カシノナガキクイムシの食害によるナラ枯れ被害が全国的に広がっている。本州北端の青森県では2010年に始まったマツノ...
植物医師
小池 英彦*果樹は野菜と異なり大きな樹体を何十年も栽培し続ける必要があり、病害虫を駆除するため定期的に農薬を散布する必要がある...
山形県庄内総合支庁農業技術普及課 菅原 敬
農研機構基盤技術研究本部遺伝資源研究センター 佐藤 衛花きは種類が多く、営利栽培されている品目は1,000種類を超える。さらに花色や開花時期も様々であるうえに新たな種類...
和歌山県果樹試験場うめ研究所 井沼 崇*
和歌山県農林水産部農業生産局果樹園芸課 武田 知明
和歌山県果樹試験場 直川 幸生
*責任著者黒点病は温州ミカン果実の見た目を悪くし、流通価格を下げる(1)。本病を効果的に防除するためには、予防が最も重要であ...
植物医師
藤原 聡クロトンアザミウマはアメリカ原産で、100種以上の植物で寄生し、海外では温室の栽培現場で問題となっている。わが国で...
北海道後志総合振興局 後志農業改良普及センター
大平 誠高齢化と労働力不足は農業現場でも深刻である。この問題に対処するため、近年は様々な省力化技術が急速に開発され、各地域...