上:ナスの根に形成されたこぶ。
(植原健人「三大植物寄生性線虫」 図2右)
中:テンサイシストセンチュウ捕獲作物、緑肥用ダイコン「シスクリーン」。
(植原健人「植物寄生性線虫の防除のポイント」 図1)
下:アラカシの幹の断面。強風によって生じた亀裂やキクイムシによる穴などが見られる。
(笹部雄作「樹木の植物病診断」 図B)
目次
<論文>
・植物寄生性線虫とは
・三大植物寄生性線虫
・植物寄生性線虫の防除のポイント
・農薬を上手に選択するために作用機作を知ろう
・樹木の植物病診断
<レター>
・野生動物の位置情報はどのように把握するのか?
・奥付
農研機構植物防疫研究部門
植原 健人土壌中に生息する線虫の大部分は、糸状菌や細菌などを食べながら生きていて、自活性線虫と呼ばれている。それらの多くは農...
農研機構植物防疫研究部門
植原 健人作物に被害を与える植物寄生性線虫として特に重要なネコブセンチュウ、シストセンチュウ、ネグサレセンチュウを紹介する(...
農研機構植物防疫研究部門
植原 健人植物寄生性線虫の防除については化学農薬(殺線虫剤)に頼るところが大きい。殺線虫剤の使用に際しては定められた適用作物...
住化テクノサービス株式会社
石川 亮農薬を使いたいとき、何を基準に選んだら良いのだろうか。農薬の作用機作を知っておくと、農薬の特徴を知ることができ、効...
黎相庭園/プラントツリー・リサーチ
笹部 雄作植物病の診断において、樹木の診断は作物や花きとは際立った違いがある。樹木は寿命が長いため、長年にわたって生育してき...
静岡県農林技術研究所伊豆農業研究センター
片井 祐介筆者が勤務している伊豆農業研究センターわさび生産技術科は、伊豆半島のほぼ中心にある伊豆市に位置している。2019年...