3大病害に対するイチゴ品種の耐病性

龍谷大学農学部
平山 喜彦

はじめに

近年、観光農園やスーパーの店頭ではさまざまなイチゴ品種が生産、販売されている。2000年以降、出願公表を含めるとイチゴの新品種は250を超える(1)。日本のイチゴ品種は食味に関しては非常にレベルが高いが、病気に強い品種は数種に限られる。ここではイチゴの3大病害である萎黄病、炭疽病、うどんこ病(図1)とイチゴ品種の関係性、さらに耐病性品種を含めた防除対策について紹介する。

  • 図1.イチゴ3大病害の病徴
    A .ポット苗で発生した萎黄病による葉の奇形症状
    B .本圃で発生した炭疽病の萎凋症状
    C .果実に発生したうどんこ病

3大病害の発生

1960年代から1980年代にかけて主力であったイチゴ品種に「宝交早生」、「女峰」、「とよのか」がある。
「宝交早生」は1960年に育成された品種で、炭疽病やうどんこ病に対して耐性であるが、萎黄病には非常に弱い。それまで日本では未発生であった萎黄病は、本品種の作付面積が広がった1970年に初めて確認され、その後各地に拡大した。
さらに「女峰」、「とよのか」は1980年代にそれぞれ東日本と西日本で栽培された主力品種である。「女峰」は炭疽病、「とよのか」はうどんこ病に弱い品種であった。そのため「宝交早生」と同じように、これら品種の作付けに伴って炭疽病やうどんこ病の発生が栽培上問題となった。このようにイチゴ3大病害の発生・定着と栽培品種の普及は非常に深く関係している。

その後の品種の耐病性

1990年以降は、「とちおとめ」、「さがほのか」、「あまおう」、「ゆめのか」など都道府県の研究機関が育成した各地域のブランド品種が次々と誕生している。しかし、これら品種の交配親を遡ると、ほとんどが前述の3品種が交配親として使用されている(2)。図2は筆者が実施した数種主要品種に対する萎黄病と炭疽病の発病程度を標準品種と比較した試験結果である。これら品種の耐病性は罹病性(病気に弱い)標準品種と同程度かやや低い品種が多く、最近の主要品種は両病害に対し発病リスクが高いものが多いと言える。

  • 図2.イチゴ萎黄病および炭疽病に対する各品種の発病度

    A.イチゴ苗(9㎝ポリポット)に萎黄病菌5×105分生子/mlを株あたり10mlかん注接種し、約50日後に調査。調査時期は2011年7月29日~9月19日。調査株数は8株×3反復=24株。かん水方法は頭上かん水。宝交早生は罹病性標準品種、アスカウェイブは耐病性標準品種。
    発病度={Σ(指数×程度別発病葉数)/(3×調査葉数)}×100
    発病指数 0: 発病なし、1: 新葉の小葉1枚が奇形、2: 新葉の小葉2枚が奇形、3: 萎凋・枯死

    B.イチゴ苗(9㎝ポリポット)に炭疽病菌8×105分生子/mlを株あたり10ml噴霧接種し、10日後に調査。調査時期は2011年10月14日~10月24日。調査株数は8株×3反復=24株。かん水方法は頭上かん水。女峰は罹病性標準品種、宝交早生は耐病性標準品種。
    発病度={Σ(指数×程度別発病葉数)/(4×調査葉数)}×100
    発病指数 0: 発病なし、1: 汚斑状病斑数が1~9個、2: 汚斑状病斑数が10個以上、3: 葉柄に病斑形成、4: 萎凋・枯死

病害耐病性品種

近年耐病性品種も少しずつであるが育成されている(表1)。「ゆめのか」は2007年に愛知県で育成され、萎黄病に耐性を持つ(図2)。「かおり野」は2010年に品種登録された三重県育成の品種で炭疽病に強い(3)。当初から炭疽病耐性品種の育成を育種目標とし10年以上かけて育成された。「もういっこ」は2008年に品種登録された宮城県の品種でうどんこ病に耐性を持つ(4)。うどんこ病、萎黄病に耐性を有する宮城オリジナル母本を子房親とし選抜された。「カレンベリー」や「宝交早生」は複合耐病性品種で、露地栽培に適している。これら品種の苗は、許諾契約が必要なものもあるが、種苗店などで購入し栽培することができる。
一方、近年ブランド品種は他県での栽培を制限することが多くなっているが、そのような品種の中にも耐病性をもつものがある。「栃木i37号(商標名:とちあいか)」は、2018年に出願公表された栃木県の品種で萎黄病に強い。萎黄病に弱かった「とちおとめ」に代わる品種として本病に対して耐性を持つ品種が選抜された(5)。「佐賀i9号(商標名:いちごさん)」は2018年に品種登録された佐賀県の品種でうどんこ病に強い。「さがほのか」の後継品種として育成され、うどんこ病耐性の「宝交早生」と同程度の強さを持つ(6)。これらの品種はだれもが栽培できる品種ではないが、今後これら耐病性品種が交配親として利用されることで、味がよく、病気にも強い品種が育成されることが期待される。

  • 表1.イチゴ3大病害の防除対策と耐病性品種

防除対策

耐病性品種であっても栽培条件により発病するため、それぞれの病原菌の特性を把握し、適切に防除対策を行うことが必要である(表1)。萎黄病や炭疽病は一旦感染すると病原菌がイチゴ組織に入り込み最終的にはほとんどの株が枯れる。そのため予防に重点を置くことが重要である(7)。土壌病害の萎黄病では、太陽熱消毒が欠かせない。土耕栽培では1カ月間以上の処理が必要であるが、高設栽培では培地槽の地温が上がりやすいため、2,3週間で病原菌を死滅させることができる。炭疽病は雨滴伝染するため、雨よけや底面給水など水跳ねを避けた栽培法とプロピネブ水和剤やマンゼブ水和剤などの保護殺菌剤による殺菌剤散布が基本となる。うどんこ病は空気伝染性のため、施設全体に短期間で広がるリスクがある。そのため、発生前の予防から発生後の治療まで殺菌剤による防除が主体となる(8)。紫外線照射や定植苗の温湯消毒は殺菌剤の使用を軽減することができる(9)。

このページの先頭へ戻る
ISSN 2758-5212 (online)