小俣 良介
はじめに
チャを加害するカイガラムシ類には、ツノロウムシ、チャノマルカイガラムシ、ルビーロウムシ、ワタカイガラムシ数種などが知られているが、クワシロカイガラムシ(以下、クワシロ)は1994~1995年代に全国の茶産地で大発生し、地上部が枯死に至る重大な被害(図1)をもたらすため大問題となった(1)。クワシロの防除にはチャ株内の枝幹に寄生し、介殻で覆われていないふ化幼虫期(図2)にあたるおよそ4日間程度の期間中に薬剤を散布する必要があり、10a当たり1000Lという多量の薬液を必要とする。さらに、年に3~4回発生することから、防除における生産者の負担は非常に大きくなった。
薬剤による防除
そのような中、昆虫成長制御剤のピリプロキシフェンマイクロカプセル剤(商品名:プルートMC)が2007年に登録された。この薬剤は1~3月に1回散布することで越冬雌成虫の産卵抑制、ふ化幼虫の成育停止などの効果がある(2)とされている。これにより年1回の農閑期に1成分で防除可能となり、生産者の負担はかなり軽くなった面がある。しかし、本剤は蚕に対する長期毒性があり、基本的には半径10km圏内に桑園や養蚕施設がある地域では使用が規制される(3)など厳しい管理のもと薬剤が供給されている。埼玉県では2013年2月から、県とメーカーとの個別契約により本剤が使用できるようになった。しかし、茶園から近くの桑園までの距離が規制圏内以下にあるために利用できないケースはいまだに多い。
米ぬかによる防除の発見
筆者は生産者の情報をもとにクワシロを防除できることを確認し、地元の講習会・研究会誌、農文協の「現代農業」などを通じて主に生産者を対象に断片的に技術の紹介をしてきたが、学会誌等の論文として報告をしたことはなかった。しかし、現在も全国から「米ぬかのクワシロ防除」に関する問い合わせがあることから、本技術の実施方法や効果について改めて整理してここに紹介する。
埼玉県におけるクワシロの発生経緯と米ぬかの効果
1)発生経緯
1994~1995年代に関西以西で問題となっていたチャのクワシロは、埼玉県では長い間確認されることはなかった。しかし、1999年になって県内で1か所確認(4)されて以後、関係機関で協力して発生拡大防止と警戒を行っていたが2005年以降は県内各地でクワシロの被害発生が相次ぎ、県では特殊報を発令するに至った(5)。いずれの事例も他の発生県から購入した苗を発生源としていた点が共通であった。
当時、埼玉県の生産者には乗用型防除機の整備は進んでいなかったため、クワシロの防除は労力的に負担であり、チャ栽培の脅威となっていた。慣行の防除方法である動力噴霧器による手散布をより効率的に改変して10a当たり1000Lをチャ株内に散布する「たたき散布法」(6)などを考案して情報提供するものの、散布には時間がかかり、農薬も多量に使用することから、なるべく環境への負荷の少ない方法でクワシロ対策ができないものか模索していた。
2)米ぬか利用のはじまり
1999年に埼玉県で初発生となった茶園の園主が雑誌「現代農業」で米ぬかを防除に利用した記事(7)を参考に、クワシロ寄生枝に米ぬかを付着させたところ、クワシロの防除効果が認められたとの情報提供を受けた。
そこで、2005年に県内発生2件目の発生茶園の園主に米ぬかについて情報共有したところ、園主はすぐさま発生茶園にスポット的に米ぬか処理を実施した。幹枝が白くなり、クワシロが寄生している株に、まずDMTP乳剤(DMTP40.0%。現在は製造中止)を噴霧して幹枝を湿らせた後に米ぬかを付着させたとのことで、結果は前述の生産者からの情報の通りクワシロの効果が認められた。木肌が黒く変化してクワシロが死滅しており、これが公的研究機関としての米ぬかによるクワシロ防除事例の初確認となった(図3)(8)。
3)米ぬか処理の防除効果
米ぬかを付着させたクワシロの寄生枝ではクワシロが消失し、良好な経過をたどるのは、まったくの偶然ではないと推察された。なぜなら、もともとクワシロの天敵には微生物として、チャ灰色こうやく病菌やチャ褐色こうやく病菌、カイガラムシ猩紅病菌(しょうこうびょうきん)など、クワシロの介殻を利用して繁殖し、クワシロを抑制するカビ類の存在が知られている(図4)。当時の埼玉県はクワシロの初発時期であり、クワシロに寄生するこうやく病菌がどの茶園にも生息しているという可能性は低かったが、米ぬかをクワシロの寄生部位に付着させることで、チャ株内に自生するカビ類が米ぬかを培地として増殖し、なんらかの抑制作用をもたらしているものと考えられた。
また、クワシロは卵からふ化したのち4日程度は介殻がない状態での歩行が可能で、定着する場所を求めて移動する。この時期が化学農薬による防除適期となる(図2)が、幼虫の移動時期に米ぬかを移動部位に付着させることにより歩行幼虫の移動・定着を阻害することも考えられる。
さらに、クワシロの防除法の一つにマシン油乳剤を散布し気門封鎖により殺虫効果をねらう防除法があるように、幼虫、成虫を問わずクワシロの虫体に米ぬかが付着することにより米ぬかに含まれる豊富な油分が気門封鎖の作用をもたらすことも十分に考えられる。
引用文献
- 水田隆史(2005)「チャの重要害虫クワシロカイガラムシ Pseudaulacaspis pentagona (Targioni) (Hemiptera : Diaspididae)における抵抗性品種の実用化と抵抗性発現機構に関する研究」宮崎総農試報 40:1-54.
- 諫山真二 (2013) 「新規殺虫剤ピリプロキシフェン剤(プルートⓇ MC)の特徴と使い方」植物防疫67(2):127-131.
- 釘本和仁・東島敏彦・山口史子(2009)「新規IGR剤プルート MC によるクワシロカイガラムシ休眠期の防除効果と天敵への影響」佐賀県研究成果情報.
- 小俣良介(2010)「ジノテフラン粒剤によるクワシロカイガラムシの防除体系」埼玉農総研研報9:35-41.
- 埼玉県病害虫防除所(2007)「チャにおけるクワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)の発生について」平成17年度病害虫発生予察特殊報第2号.
- 小俣良介 (2010) 「茶のクワシロカイガラムシ防除必勝法「たたき散布法」なら、茶株内にも薬液が届く、手が疲れない」現代農業2010年8月号pp.246-251.
- 農山漁村文化協会(2000) 「2000年(平成12年)防除大特集 米ヌカ防除 菌で防除する時代が始まった」現代農業2000年6月号pp.56-81.
- 小俣良介 (2011) 「米ぬかの茶株内処理によるカイガラムシ類の発生抑制」茶業技術54:3-7.