パスタに欠かせないバジルの大敵「べと病」とは?

兵庫県立農林水産技術総合センター
内橋 嘉一

はじめに

パスタに欠かせない食材の一つ、バジルは日本人にもなじみ深いハーブである。バジルペーストなど加工向けの原料として、露地栽培で生産されている。その栽培は比較的簡単なので、家庭菜園でもよく栽培される。
このバジル生産の大敵、「べと病」が近年問題となっている(1)。この病気はカビ(糸状菌、Peronospora belbahri)によるもので、菌の胞子が飛散して感染が広がる空気伝染性の病害である。一度発病すると葉が黄化・落葉し、やがて株全体が枯死する(図1)。海外では、この菌に汚染された種子がそもそも本病の発生原因であるとする報告もあり(2)、幼苗で発病すると子葉が黄化し、葉裏に灰白色で霜状のカビが生えてくる(図2)。
本病は高温、湿潤を好み、育苗を行う春期から定植後の夏秋期に発病する。いったん発病すると、葉裏のカビから生じた胞子が風雨により飛散し、著しく被害が拡大するので、事前に総合的な防除対策を講じておく必要がある。
そこで、露地栽培のバジルべと病に有効な対策などについて考えてみる。

  • 図1. 本田でのバジルべと病の病徴
    A. 初期の黄化
    B. 後期の黄化
    C. 葉裏のカビ
    D. 落葉
    E. 枯死
  • 図2. 育苗床でのバジルべと病の病徴
    A. 子葉の黄化
    B. 子葉裏のカビ

健全種子の使用と種子消毒

本病のそもそもの伝染源(第一次伝染源)は本菌に汚染した種子である。したがって、健全種子の入手と、汚染していた場合に備えての種子消毒が必要である。できれば、雨が少ない地域で採種された種子を購入し、キャプタン水和剤等の農薬や乾熱(40℃1日間の乾燥処理後の70℃8日間の乾熱)で種子消毒をおこなうとよい(3)。なお、発病したバジル植物の(汚染)残さや発病圃場の(汚染)土壌からの伝染があるかどうかについてはまだ十分に解明されていない。しかし、シソ科のバジルは栽培中に種子をつくりやすく、罹病種子が土壌に落ちると発芽して伝染源になるおそれがあるため、連作を避ける。

栽培適地の選択、栽植の工夫により風通しの良い栽培環境を確保する

本病は多湿条件で発病が助長されるため、密植を避け、通風・排水・採光を良くすることを心がける(4)。山間部の風通しの悪い圃場では、昼夜の気温差が大きいため結露しやすく、降雨による水切れも悪く、このため夜間になると連続して高湿度条件となりやすい。このような環境では、本病の発生リスクが高くなることから、できるだけ平地部の風通しの良い圃場を選択するとよい。また、2条植にすると密植状態となり、本病の発生・拡大のリスクが増す。株間や草冠部の風通しをよくするために、1条植で株間を60cm以上確保した栽植とすることを推奨する。

耐病性品種の利用

耐病性品種のなかでも「カンピオーネ」は慣行栽培されるスウィートバジルなどに比べて耐病性が高く、下葉の黄化なども認められない。そこで常発地域ではカンピオーネを用いると良い(図3)。ただし、べと病の病原性は変異しやすく、品種に頼りすぎて他の対策を怠ると品種の抵抗性が打破される可能性がある。そのため、種子消毒など他の対策も組み合わせた防除が必要である。

  • 図3. バジルべと病耐病性品種(カンピオーネ)
    A. 生育中の株
    B. 植栽された圃場
    兵庫県龍野農業改良普及センター中西普及主査提供

亜リン酸肥料による被害軽減

亜リン酸肥料は、本病に対して高い被害軽減効果がある(5)(図4)。ただし、発病してからでは効果がないので、育苗時から本田生育初期に予防的に粒状肥料を株あたり4~8g施用する。また、液状肥料を希釈して散布するのも有効である。

  • 図4. 粒状亜リン酸肥料のバジルべと病被害軽減効果(接種10日後)
    A. 8g/株
    B. 4g/株
    C. 無処理
    粒状亜リン酸の施用により下葉が黄化していない

農薬防除

本菌は葉裏の気孔や葉の表面から侵入して感染する。しかし、バジルの葉は下向きに湾曲、下垂している。したがって、薬剤散布時には、噴口を下から上に吹き上げるように散布して防除する。オキサチアピプロリン・マンジプロパミド水和剤やアミスルブロム・シモキサニル水和剤などバジルに使える登録薬剤(2)は以前に比べて増えているが、いずれも予防的に散布する必要がある。

おわりに

バジルべと病は種子伝染するので、発病後に薬剤防除を行っても効果が低い。また、葉が混み合う梅雨期の露地栽培ではいったん発病すると急速に拡大し、防除できなくなる。そのため、事前の備えが大切で、健全種子の確保、風通しの良い圃場や栽植方法の工夫を軸に、耐病性品種の利用、連作の回避、亜リン酸肥料の利用、農薬の予防散布による総合防除を心がけるとよい。分からないことがあれば、植物医師®に聞くとよい。

引用文献

  1. 草野尚雄ら(2015)「茨城県で発生したPeronospora belbahrii によるメボウキ(バジル)べと病(新称)」日本植物病理学会報81(3):213(講要).
  2. 京都府病害虫防除所(2022)「令和4年度病害虫発生予察特殊報第2号」
  3. 吉田桂子・加藤晋朗・松崎聖史(2010)「メボウキ萎凋病の種子消毒方法の確立」愛知農総試研報42:45-50.
  4. 鈴木杏子(2017)「最近話題となっている病害虫 メボウキ(バジル)べと病 学名:Peronospora belbahrii Thines」植物防疫所病害虫情報 111: 6.
  5. 内橋嘉一ら(2022)「メボウキ(バジル)べと病に対する粒状亜リン酸肥料の抑制効果」関西病虫研報64:89-97.
このページの先頭へ戻る
ISSN 2758-5212 (online)